海外留学プログラム
Study abroad Program

英文学科生が利用できる留学プログラムって、どんなものがある?

以下にあるように、多種多様な留学プログラムの中から、自分に合ったものを選ぶことができます。プログラムによって、募集時期、選考方法が決められているので、しっかりと情報をチェック&アップデートしていくことが重要です!!

在学留学

毎年どのぐらいの学生が留学してるの?
平均して、毎年50名以上の英文学科生が、何らかの留学プログラムに参加し、世界へ羽ばたいています。
英文学科の先輩たちは、どこの大学に留学したの?
ケンブリッジ大学(イギリス)、リーズ大学(イギリス)、マンチェスター大学(イギリス)、シェフィールド大学(イギリス)、エディンバラ大学(イギリス)、ダブリン・シティ大学(アイルランド)、カリフォルニア大学バークレー校(アメリカ)、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(アメリカ)、カリフォルニア大学サンタバーバラ校(アメリカ)、カリフォルニア大学サンディエゴ校(アメリカ)、カリフォルニア大学アーバイン校(アメリカ)、ハワイ大学(アメリカ)、ノースキャロライナ大学(アメリカ)、ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)、シドニー大学(オーストラリア)、ウーロンゴン大学(オーストラリア)、ウェリントン・ビクトリア大学(ニュージーランド)、テュービンケン大学(ドイツ)、サラマンカ大学(スペイン)、ストラスブール大学(フランス)、ローマ大学(イタリア)、ヘルシンキ大学(フィンランド)、オスロ大学(ノルウェー)、オーフス大学(デンマーク)、清華大学(中国)、梨花女子大学(韓国)、韓国外国語大学(韓国)、香港中文大学(香港)、国立台湾大学(台湾)など
留学の準備は、いつからはじめるのが良い?
今できるところからすぐにはじめるべきです。特に留学の準備で重要なのは、大学の学業成績(GPA)と英語のスコアです!!

要チェックポイント

国際課が主催している外国協定大学派遣留学では、同志社大学が結ぶ37の国と地域にある175大学(2025年1月時点)の協定校から自分の行きたい大学を選んで応募することができますが、協定校ごとに、規定の学業成績(GPA)と英語スコアを満たさなければ留学できません。また、人気の協定校では、定員を上回る応募があった場合、学業成績(GPA)、英語スコアが選考を左右します。英文学科主催のセメスタープログラムなども同様に規定の学業成績(GPA)、英語スコアが要求されます。したがって、学業成績(GPA)については、大学入学時から学業に力を入れることがとても重要です。また、英語スコアは、TOEFL iBTまたはIELTSで高いスコアが求められます。TOEFL iBTやIELTSの対策は高校生の時点からでもできることです。希望する留学先の大学によって、要求されるスコアも異なります。要求スコアを目標に、留学を考えた時点から対策をしていくことが重要です。
*留学の選考では、面接も行われ、最終的には、学業成績(GPA)、英語スコア、面接によって総合的に候補者が決定されます。

英文学科から留学関連のサポートはある?
英文学科の同窓会も兼ねている同志社英文学会より、毎年、英語外部試験TOEFL iBT、IELTSの受験料の一部が補助されます。また、学内開催のTOEFL IPT(ペーパーテスト)は1年次に2回、2年次に1回無料で受験できます。また、英文学科主催のセメスタープログラムについては、同志社大学から費用の一部をカバーする奨学金が支給されます。さらに、英語試験対策の授業科目や留学の準備対策として設置されている「留学ワークショップ」という授業科目もあります。
留学の費用って、どのぐらいかかるの?
場所や期間も異なりますので、参加するプログラムによって異なります。国際課が主催している外国協定大学派遣留学については、同志社大学に授業料を収めることで、現地の大学の授業料が免除されます。ただ、外国協定大学派遣留学でも、協定先大学によっては、同志社大学の授業料に加えて、授業料が発生する場合があります。
英文学科生だけが参加できるセメスタープログラムって、どんな感じ?
英文学科生のために2024年度に新設されたプログラムです!!カナダの東海岸ノバスコシア州の州都ハリファックスにあるダルハウジー大学(Dalhousie University)で1セメスター(約4か月間)留学するプログラムです。カナダ歴代の首相を複数名輩出した歴史と伝統あるダルハウジー大学で、英語プログラムの受講に加えて、現地の学生とともに大学の正課科目を1科目または2科目履修します。滞在中はホームステイをします。異文化を肌で感じ、英語コミュニケーション能力を伸ばすだけでなく、現地の大学の授業にもチャレンジしたい学生にぴったりのプログラムです!!
海外留学プログラムについてもっと知りたい方は、ぜひ、夏のオープンキャンパスにお越しください。毎年、英文学科では夏のオープンキャンパスで「英文学科生と話そう!」という独自企画を実施しており、留学についても経験者の生の声を聞くチャンスがあります!!